 |
|
 |
|
|
|
2017/05/17 第32回全日私幼連関東地区教員研修新潟大会開催のご案内 |
詳細については送付の開催案内をご確認ください。 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
○研修概要 1.開催期日 平成29年8月8日(火)9日(水) 2.会場 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター ホテル日航新潟 3.参 加 費 10,000円(2日目昼食費含む) ※別途費用が必要な分科会もあります。 4.申込方法 送付の申込書にご記入のうえ、FAXにて県私幼までお申し込みください。 参加費については、案内に記載の口座へお振込みください。 5.申込締切 平成29年6月9日(金)
○お問い合わせ (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2017/04/24 【協会加盟園の皆様】案内等発送いたしました |
【協会加盟園の皆様】 加盟園様宛に案内等書類を発送いたしました。 お手元に届きましたら書類の確認をお願いいたします。 提出締切を設けているものは以下のとおりです。
◆総会、設置者・園長研修会、懇親会(ご案内)◆ ご案内が遅くなり申し訳ございません。 (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会定時総会のご案内を送付いたしました。 また、昨年度同様、総会前に設置者・園長研修会(新潟県知事講演会)及びPTA連合会研修会を、総会終了後には懇親会を開催いたします。お繰り合わせの上ご出席くださいますようよろしくお願い申し上げます。 出欠のご連絡は同封したおハガキ等で期日までにご返信ください。 日時:平成29年5月16日(火) 研修会:10時30分〜12時 総会:14時〜16時30分 会場:新潟市 研修会:朱鷺メッセ4階「国際会議室」 総会:朱鷺メッセ2階「中会議室201」 ◇県私幼締切:5月2日(火)必着◇
◆幼児教育実践学会開催について◆ 参加申込書に必要事項をご記入の上、参加費とあわせて現金書留にて県私幼協会までお送りください。 参加申込書は同封の私幼時報5月号をご確認ください。 ◇県私幼締切:5月8日(月)◇
◆全日 認定こども園特別研修会について◆ 参加を希望される方は、参加申込書に必要事項を御記入の上、メール又はFAXにて県私幼協会までお送りください。 参加費等は、指定の口座に期日までにお振込ください(振込先は送付書類にてご確認ください)。 なお、締切前でも定員に達した場合は、受付を終了いたします。 ◇県私幼締切:5月22日(月)
新年度のお忙しい中、恐れ入りますが 締切日までの提出にご協力くださいますようお願い申し上げます。
--- (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2017/03/24 【協会加盟園の皆様】書類等発送いたしました |
加盟園の皆様宛に書類を発送いたしました。 お手元に届きましたら内容のご確認をお願いいたします。
締切を設けている提出書類は以下のとおりです。 なお、提出を依頼した書類はクリアファイルにまとめてお送りしております。
【平成29年度 幼稚園・認定こども園調査(ハガキ)】 例年行っている園の基本情報並びに園児数等調査を行います。 送付した「幼稚園・認定こども園調査について(照会)」をご確認いただき、同封のハガキにご記入の上、期日までにご返信ください。 教員数は、幼稚園概覧の教員一覧表に記入した人数を御記入ください。 ◇締切:4月7日(金)◇
【幼稚園概覧】 送付した「新潟県幼稚園概覧の発行について」をご確認の上、期日までにお送りください。 なお、様式は県私幼ホームページの「会員専用」からもダウンロードが可能ですので必要に応じご使用ください。 ◇締切:4月7日(金)◇
【永年勤続者表彰推薦書】 該当者がいらっしゃいましたら記入例を参考に、「永年勤続推薦書」に必要事項をご記入の上、原本を県私幼へ期日までにお送りください。推薦書に記載された氏名、園名が賞状や名簿に記載されますので楷書体で間違いのないようご記入ください。 なお、推薦書の様式は県私幼ホームページの「会員専用」からもダウンロードが可能ですので必要に応じご使用ください。 また、対象者把握のため、幼稚園・認定こども園調査(ハガキ)の該当欄にも表彰者の氏名をご記入ください。 ◇提出期限:4月7日(金)◇
【県私幼ホームページ加盟園情報変更調査表】 平成29年4月1日現在で変更のある場合、ご提出ください。 様式は県私幼ホームページの「会員専用」からもダウンロードが可能ですので必要に応じご使用ください。 ◇提出期限:4月7日(金)◇
年度末で何かとご多用のことと存じますが 期日までにご提出いただきますよう、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
※求人情報公開に、県私幼ホームページをご活用ください※ 掲載する内容、方法はマニュアルを参照してください。 また、最新の情報が掲載されるよう各園にて必ず更新作業等ご対応ください! --- (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2017/03/03 【幼稚園教諭等養成校ご担当者様】訪問説明会について |
新潟県内幼稚園教諭等養成校ご担当者様
日頃より大変お世話になっております。 過日、開催した懇談会ではご多用の中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
訪問説明会の様式は、「求人情報」欄よりダウンロードが可能ですのでご利用いただけば幸甚です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
--- (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2017/03/01 【協会加盟園の皆様】書類等発送いたしました |
加盟園の皆様宛に書類を発送いたしました。 お手元に届きましたら内容のご確認をお願いいたします。
締切を設けているものは以下のとおりです。
【平成29年度賛助会員(PTAしんぶん)入会申込】 入会を申し込まれる場合は、期日までに申込書を県私幼宛にお送りください。 詳細は送付の書類にてご確認ください。 締切:3月17日(金)
【全日私幼研究機構 優秀教員表彰者候補の推薦】 実施要綱等確認の上、該当者がいる場合は期日までに調書等必要書類を県私宛にお送りください。 詳細は送付の書類にてご確認ください。 締切:3月31日(金)
【幼児教育講座アンケート】 設置者・園長向け、教員向け、欠席園向けのアンケートをお送りしております。 ご多用の折たいへん恐縮に存じますが、回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。 なお、アンケート用紙は県私幼ホームページの「会員専用」からもダウンロードが可能ですので必要に応じご使用ください。 提出期限:3月17日(金)
※求人情報公開に、県私幼ホームページをご活用ください※ 掲載する内容、方法はマニュアルを参照してください。 また、最新の情報が掲載されるよう各園にて必ず更新作業等ご対応ください!
--- (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2017/01/12 幼児教育講座を開催いたしました。 |
日時 平成29年1月6日(金)10:00〜16:30 会場 NSG学生総合プラザSTEP 内容 講座1・4「幼児教育の質の向上を目指して」 (公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構研究研修委員長 宮下友美惠様 講座2・3 「0,1,2歳児の発達を考える〜3,4,5歳児の発達の連続性の観点から〜」 東京家政大学ナースリールーム 主任 井桁容子様 講座5 「魔法の言葉 落語から見た人の心をつかむコツ」 落語家 三笑亭夢丸様 講座6 「わくわくワークショップ」 イラストレーター/あそび作家 浦中こういち様
新年早々ながら、約500名の先生方が参加いたしました。 設置者・園長向け、教員向けあわせて6講座開き、2会場にわかれてご指導いただきました。
|
2016/12/26 幼稚園教育講習会を開催いたしました。 |
11月から各地区で順次開催された地区講習会が、12月14日の新潟地区開催をもちまして終了いたしました。 教育研究委員会の取組についての説明からはじまり、その後のグループディスカッションでは活発に意見交換がなされ、意義ある研修会となりました。 全地区あわせ365名の先生方にご参加いただきました。
|
2016/12/09 第1回教育実践研究会開催のご案内 |
○研修概要 1.開催期日 平成29年1月20日(金) 2.会場 認定こども園金城幼稚園・保育園 南魚沼市塩沢1393 3.内容 公開保育コーディネーター養成のための公開保育 講師・東京福祉大学短期大学部 鈴木美子准教授 コーディネーター・県私幼第三者評価委員会委員 4.参 加 費 1,000円(当日徴収) 5.申込方法 送付の申込書にご記入のうえ、FAXにて金城幼稚園・保育園までお申し込みください。 6.申込締切 平成28年12月22日(木) 7.定員 一般32名 公開保育コーディネーター養成8名
○お問い合わせ (一社)新潟県私立幼稚園・認定こども園協会 TEL:025-245-2691
|
2016/11/24 経営研修会を開催しました |
11月21日(月)・22日(火) 燕市・燕三条ワシントンホテルにおいて、平成28年度「経営研修会」を開催いたしました。 21日(月) 研修1「サービスの原点 ホスピタリティ」 講 師 トーマスアンドチカライシ株式会社 代表取締役 力石寛夫様 研修2「平成28年度経営委員会調査結果報告」 講 師 県私幼総務部経営委員会委員長前田幹先生 研修3「労基法・若者雇用促進法と就業規則について」 講 師 ゆたか社会保険労務士事務所 代表 豊田雅光様 22日(火) 研修4「幼稚園・認定こども園事務に関する留意事項」 講 師 新潟県総務管理部大学・私学振興課 主事 神林敦子様 研修5「公開保育コーディネーターについて」 講 師 県私幼研究部第三者評価委員会 委員長 船岡芳英先生 研修6「幼稚園教育要領並びに保育所保育指針改訂について」 講 師 関西大学人間健康学部 教授 山縣文治様 限られた研修時間ではありましたが、2日間にわたりたいへん有益な研修会となりました。
なお、経営研修会欠席園には、経営研修会調査結果報告を後日郵送いたします。
※研修3終了後のご質問に対する参考資料並びに研修6講師講演データを会員専用ページに掲載しておりますので、ご確認ください。
|
2016/11/24 子ども・子育て支援新制度に関する研修・意見交換会を開催しました |
平成28年11月22日(火)県私幼認定こども園部では、子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)における運用並びに行政と施設の連携強化の取り組みの一つとして、関西大学山縣文治教授ご協力のもと、新制度に関する研修と意見交換会を開催いたしました。 山縣先生から「子ども・子育て支援新制度の課題と運用」というテーマでご講演いただいた後、新潟県福祉保健部少子化対策課中村広係長より、少子化対策課の所管業務についてご報告をいただきました。 参加者からの質問事項に対し、山縣先生ならびに中村係長の両名の講師よりご回答いただきました。 また、県内市町村行政の新制度ご担当者様からも公務ご多用の中、多数ご参加をいただき、講師を交え意見交換を行いました。 多くの先生方に参加いただき、たいへん実りある研修となりました。
なお、山縣先生の講演資料のデータを会員専用ページに掲載しておりますので ご確認ください。
|
|
|
 |
|
 |
|